fc2ブログ

<テロ対策>航空保安対策強化 米と連携 インドネシアに機材、政府供与へ(毎日新聞)

 政府は、テロ対策の一環として、日米で連携してアジア太平洋地域の航空警備・保安強化に本格的に乗り出す。第1弾として爆弾テロが頻発するインドネシアの主要6空港に爆発物検出器など保安機材(約6億2000万円相当)を供与する。テロの計画者や実行者を空港で摘発し、テロの「拡散」を防ぐ狙いがある。

 今回の措置は昨年12月の米機爆破未遂事件がきっかけ。日本国内では7月から、搭乗者の衣服を透視して爆発物を発見する「ボディースキャナー」導入に向けた実証実験を始めるが、併せて爆弾テロ事件が相次ぐ途上国での航空保安対策が喫緊の課題となっている。

 オバマ米大統領が5月に発表した「国家安全保障戦略」では「航空システムが国際テロ組織アルカイダと関連組織の標的になっていることは明らか」として国際社会に航空保安対策強化を求めている。

 こうした状況を踏まえ、政府が米政府と協議した結果、近年、日本人観光客が多い首都ジャカルタや観光地バリでテロ爆破事件が多発しているにもかかわらず、保安対策が手薄だったインドネシアでの対策を最優先にする方針を決定。日米両政府は今回の支援がテロを未然に防ぎ、アジア太平洋地域の安全確保にもつながると判断している。

 政府は今年3月、米国や豪州、インド、マレーシアなど18カ国・地域の航空保安関係閣僚らによる国際会合を東京で開催し、テロ対策の強化を確認。今後もこの分野での対策強化を主導したい考えだ。【中澤雄大】

【関連ニュース】
イラク:政治家らへのテロ続発 3日間で21人が犠牲
米国:テロ計画容疑で2人逮捕
南アW杯:「デンマークとオランダ選手が標的」テロ容疑者
イラク:南アW杯テロ計画容疑でアルカイダ系メンバー逮捕
イラク:アルカイダ系組織健在 テロ活発化

「保険かけられた」と警察に訴え…淀川女性遺棄(読売新聞)
店長に怒られカニ、イカ死なす=いけすに洗剤、元従業員逮捕―北海道函館市(時事通信)
海水浴場で1人死亡、2人重体=女児助けようとおぼれる―千葉(時事通信)
帰国後初の習作小説か=遠藤周作文学館で公開中の草稿(時事通信)
<神経回路>再生、妨げる仕組み解明(毎日新聞)
スポンサーサイト



樽床氏、記者会見開放「判断にもう少し時間を」(産経新聞)

 民主党の樽床(たるとこ)伸二衆院環境委員長(50)は3日、民主党本部で代表選出馬会見を行った。

 【消費税】

 --先ほど財政再建に取り組む姿勢を強調したが、次の総選挙で消費税率の引き上げを明記して国民に信を問う考えはあるか。財政再建は菅直人副総理・財務相も打ち出すと思われる。菅氏でなく、樽床氏しかできない政策は何か

 「私でなければできないとか、菅さんでなければできないというような政策はないと思うんです。やる気であればだれがやってもできる。それをやるかやらないかということで、そのことについて国民のみなさん方のご判断を仰ぐしかないというふうに思っております。消費税の問題につきましては、私は財政の不足を、足らずを消費税で補うという発想ではなくて、必要、これからの時代において必要な年金、医療、介護。年金、医療、介護で20兆円以上の一般会計からの税金投入が行われているわけであります」

 「まさにここの分野をどうするかというのが、実は日本の財政再建とほとんどイコールとは言いませんが、大部分を示しているということを考えると、年金、医療、介護。しかも高齢化社会でいろいろ増えていきますから、ここの分野の財源としての消費税という発想に私は立つべきだと考えておりますので、税率の問題につきましては、どこまでのことをするために、どこまでの財源がいるのかということを、先ほど言いました制度設計の中で詰めていくということになると思っております」

 【記者会見開放】

 --再度だが、記者会見のオープン化についてうかがう。先ほど可能な限りオープンにしたいとおっしゃった。ただ、実際に見たことがないので今はお答えできないということだが、官邸や省庁の記者会見は参加を記者クラブに限定するか、フリーランスも認めるかというところに集約される。現時点でフリーランスの記者を入れる考えがあるかないか

 「その問題について、みなさん方いろいろお考えがですね、きょうお集まりの方々でも意見がすべて一致しているのかどうかということについては、私もみなさんが一致しているというふうに申し上げることもできないだろうというふうに思います。きょう、みなさん方の中での状況もそういう状況でありますから、これは、もっと今の段階で、こうだという明言をする問題ではない。もう少しお時間をいただきたいというふうに思っております」

 【菅氏との違い】

 --次の代表選は首相を選ぶ選挙になるが、経験などが重視される。そうした中で菅氏よりもご自身がふさわしいと考えるところは

 「先ほど申し上げました、わが党の若い力をどれだけ国家のために、言葉は悪いですが、生かしていくのかということだと私は思っておりまして、その若い力をしっかりと生かしていくために私が経験不足なことは、これはだれが考えてもおわかりでありまして、そういう点で私が胸を張って閣僚をさせていただいた経験も当然ないわけでありますから、その私がですね、十分に経験がありますということを言える訳はございません」

 「それについて、どうご判断いただくかというのは、党の所属の議員のみなさん方が、閣僚といってもですね、基本的にほとんどの方は去年の秋からの閣僚経験ということであります。菅さんの場合はその前に、かつてさきがけ時代にですね、厚生相(現厚生労働相)をされた経験があるということはよく存じておりますので、そういう経験をよしとするのか、それとも若い力を出していくという考えに立つのかということだと考えております」

 【普天間問題】

 --米軍普天間飛行場の移設問題について、先ほど究極的な理想に向けてとおっしゃったが、その具体的な中身は。あと、鳩山政権が日米合意した移設先について、名護市辺野古や鹿児島県・徳之島では地元首長を含めて反発が広がっている。地元にどう理解を求めていくかも含め、今後の移設先、どう解決していくか

 「首相がですね、数十年先の思いとしておっしゃったのは、わが国の安全保障は自分たちでやっていくという究極の目標に向けて、それを忘れてはならんということをおっしゃったわけでありまして、オバマ米大統領もですね、最大の核保有国であります米国においてもですね、核なき世界を求めていく。このようにおっしゃっておられるわけでありまして、現実を踏まえながら将来のですね、究極の理想に向かっていくという姿勢は同じことだろうというふうに思っておりますから、そういう自分たちの、一番いいのは世界から戦争がなくなることでありますが、そうでない限りにおいては、どこまでその目標に近づいていけるのかということだと思っております」

 「それから、沖縄、また徳之島等々のみなさま方の問題につきましては、政権が代わったからといって、すべてがなくなるわけではございません。そのことはよく理解をいたしております。ですから、先ほども申し上げましたように、どれだけ今後ですね、みなさま方のご理解をいただける行動ができていくのかということのみをもって、厚い、厚い岩盤を穴を開け続けていく忍耐強い取り組みが必要であるということを覚悟していきたいというふうに思っております」

 --取り組みはどういうことをするつもりか

 「ま、これにつきましては、いろいろ、みなさん方のご意見があろうかと思いますので、いろんな方、立場のご意見があろうかと思いますので、いろんな方、今、私がこの場でですね、こうだ、ああだという、申し上げるんじゃなくて、地元のみなさん方の意見も踏まえて、じっくりと腰を落ち着けて、忍耐強く取り組んでいく中で見つけ出していきたいと。このように思っております」

【関連記事】
菅氏「小沢氏はしばらく静かに」 出馬会見で明言
樽床氏「世代交代の流れをつくる」 菅氏との違い強調
欧米主要紙が論評 「恥をさらさないような指導者を」
狙いは“傀儡幹事長”か 樽床氏の出馬にちらつく小沢の影
圧倒的な“数の力”誇示 代表選に向け「小沢グループ」暗躍
「はやぶさ」帰還へ

大学校名に「日本」 エジプトで開校式(産経新聞)
キャスチングボート確保、民主分裂狙う みんな・渡辺氏(産経新聞)
<ホンダ>「スーパーカブ」1万5991台をリコール(毎日新聞)
ドア開けて走行の疑い=JR函館線、報告は2日後―国交省(時事通信)
続投強調「頑張るの一点」=鳩山首相(時事通信)

<児童ポルノ>発見直後に遮断 政府WG「現行法で可能」(毎日新聞)

 インターネット上の児童ポルノ対策として検討されている「ブロッキング」について、政府の犯罪対策閣僚会議の児童ポルノ排除対策ワーキンググループ(WG)は24日、「画像発見後の速やかなブロッキングの実施は現行法下で可能」との了解事項をまとめることでほぼ合意した。「通信の秘密」を最大限守るため、他に手段がない場合に限るべきだとの意見もあったが、削除要請や捜査と並行してブロッキングを行うことが可能となる見通しになった。

 合意を受けてWGは犯罪対策閣僚会議が6月に決定する児童ポルノ排除総合対策の原案を週内にも策定する。

 ブロッキングに関しては今月、プロバイダーらが実施について合意した。だが、利用者が児童ポルノサイトを閲覧しようとしていることを検知する行為が、憲法や電気通信事業法で定める「通信の秘密」の侵害に当たるとの指摘もあり、実施主体となるネット業界は「捜査や削除要請を尽くしても画像や動画が流通しているなど、特別な事情がある場合に限るべきだ」と主張。総務省も同調してきた。

 警察庁は、捜査や削除要請の過程でも画像流出が広がる恐れがあることから、「ブロッキングが可能な事情を限定することで、実効性が損なわれる」と反論。WGは検討の結果、「被害児童の権利保護を優先すべきだ」との認識で一致した。

 実際の運用には(1)児童ポルノを掲載しているアドレスのリストを作成・管理する団体を設立(2)プロバイダーがリストに基づいてブロッキングを実施--との仕組みがほぼ固まっている。ただ、リスト作成管理団体の構成メンバーや運営方法などについて、警察庁が「官民連携」を重視するのに対し、ネット業界では「民間主導」を望む声が強く、今後の焦点となりそうだ。

 【ことば】ブロッキング インターネットの利用者が違法なサイトを閲覧しようとする際、プロバイダー(接続業者)がアクセスを強制的に遮断し、閲覧を阻止する措置。児童ポルノ拡散防止対策の「切り札」とされる。利用者の同意を前提としない点でフィルタリングと異なる。海外では欧米を中心に導入が広がっている。

【関連ニュース】
<関連記事>児童ポルノ:ネット4社、遮断合意 今年度中に実施へ
<関連記事>児童ポルノ:「ランキングサイト」削除要請 警視庁
<関連記事>児童ポルノ:元中尊寺僧侶が撮影
<関連記事>警察庁:児童ポルノ根絶を訓示 少年担当課長会議で
ブロッキングとは

「大阪を実験に使って」橋下知事、特区構想を力説(産経新聞)
哨戒艦事件で危機管理対応指示=原口総務相(時事通信)
<布川事件>目撃女性の証言…証拠として提出(毎日新聞)
小沢氏「代表(の発言)と党の公約は同じようなこと」(産経新聞)
社会医療法人、5法人の認定が新たに判明(医療介護CBニュース)

通り魔 8歳女児刺される 殺人未遂で無職女逮捕…大阪(毎日新聞)

 17日午後3時10分ごろ、大阪市東住吉区今川8の路上で、通行人の男性から「女の子が首を刺された」と110番通報があった。大阪府警東住吉署員が駆けつけたところ、女児(8)が首など3カ所を刺されており重傷。搬送時、意識はあったという。府警は、同市内の無職の女(32)が容疑を認めたため、殺人未遂容疑で逮捕した。

【写真特集】秋葉原で通り魔 白昼の惨劇

【関連ニュース】
殺人未遂容疑:娘の友人の女児刺す 42歳女逮捕 大阪
土浦通り魔殺人:金川被告死刑判決 被害者、謝罪を望む
犯罪被害者支援:通り魔事件で長男犠牲、明石の曽我部さん講演

全国初、女性の県議会議長が福岡で誕生(読売新聞)
局部長にも専門スタッフ職=国家公務員の退職管理方針-総務省案(時事通信)
<訃報>鈴木俊一元東京都知事死去 新宿に都庁移転 99歳(毎日新聞)
出会い系、「婚活」女性もトラブル続出(読売新聞)
鞆の浦 架橋計画推進、反対派初の公式協議 広島県が主催(毎日新聞)

「首相辞めそうもない」=渡辺喜氏(時事通信)

 みんなの党の渡辺喜美代表は9日夜、京都市内で講演し、米軍普天間飛行場の移設問題が今月末までに決着しなかった場合の鳩山由紀夫首相の進退に関し、「首相はガラス細工のような国家間の合意を見事に壊した。辞めてもらうしかないが、辞めそうもない」との見方を示した。
 また、小沢一郎民主党幹事長について「首相より偉い人がいる」と指摘し、「自己保身のために政治にとんでもないゆがみが生じている。ゆがみを放置したら国家の衰亡は避けられない」と批判した。 

【関連ニュース】
【特集】世界の航空母艦~米ニミッツ級から中国の空母建造計画まで~
【特集】沖縄と米国海兵隊~ペリーと黒船でやって来た海兵隊~
【特集】迷走!普天間移設~5月中の決着は?~
【特集】米国海兵隊兵器総覧~沖縄に配備されているのは?~
【特集】「陸山会」土地購入事件~検察審、小沢氏「起訴相当」を議決~

もんじゅ「再起動」 技術蓄積へ歩み再び(産経新聞)
<NHK経営委>倉田真由美氏と幸田真音氏ら 人事案提示(毎日新聞)
GDP名目成長率4%、「みんな」が公約の柱(読売新聞)
カキツバタ 雨に映える紫2万5000株 京都・大田神社(毎日新聞)
「リストラされ…いざこざ」45歳男、義父絞殺(読売新聞)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR