fc2ブログ

<ハッブル宇宙望遠鏡>星の誕生現場の写真公開 20年記念(毎日新聞)

 りゅうこつ座のカリーナ星雲で水素などのガスが柱状に立ち上る様子を、米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡がとらえた。星の誕生現場という。柱の先端では、赤ちゃん星からジェット状のガスが横向きに放出されている。90年4月24日にスペースシャトルで打ち上げられて20年を迎えたのを記念して公開した。

 ハッブル宇宙望遠鏡は高度約600キロを周回している。地球の大気の影響を受けないため、従来にない鮮明な天体画像を提供してきた。しかし、電気系統などに故障が相次ぎ、NASAは昨年5月、35時間以上の大規模な修理を実施し、復活させた。【須田桃子】

【関連ニュース】
<ニュースがわかる>宇宙の「活用」 日本の戦略
<連載>的川泰宣さんの銀河教室
プロミネンス:米国の新太陽観測衛星が高解像度撮影
はやぶさ:6月13日帰還 7年間45億キロの旅終え
米大統領:30年代半ばまでに火星軌道に有人ロケット

航空機テロ防止 ボディースキャナー専門家委が初会合(産経新聞)
<日本版GPS>衛星1号機「みちびき」公開 今夏打ち上げ(毎日新聞)
財政審、社会保障費めぐる議論スタート(医療介護CBニュース)
警察署内のトイレで男性自殺未遂 栃木(産経新聞)
23日から全国的に低温=九州北部は22日大雨-気象庁(時事通信)
スポンサーサイト



30、40歳代引きこもり珍しくない 「高年齢化」にどう対応するのか(J-CASTニュース)

 愛知県豊川市で一家5人を刺した30歳の長男は15年間、自宅に引きこもりがちだった。かつて10~20歳代に多く見られた引きこもりが、長期化して30~40歳代になっている。周囲がどう対応したらいいかわからず、家族も社会も長年、放置してきた結果だ。

 愛知県豊川市の会社員岩瀬一美さん(58)の長男(30)が2010年4月17日未明に一家5人を殺傷し、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。各社の報道によると、長男は父親名義のカードを使い、ネットオークションで買い物し、200万円以上の借金があった。犯行に及んだ理由について、ネット接続を解約されて腹を立てたと話しているという。

■30~34歳が44%でもっとも多い

 長男は30歳で、15年前から自宅に引きこもっていた。このように引きこもり期間が長期化し、30、40歳代になっても引きこもっているケースは珍しくない。

 全国で引きこもり状態にある人は推定100万人と言われている。東京都では推定2万5000人とされ、15~34 歳の男女3000 人に引きこもりに関する調査を07~08年に行ったところ、年齢別では30~34歳が44%でもっとも多く、20~24歳が19%、25~29歳が16%だった。引きこもっている期間は3~5年が25%、7年以上が19%だった。

 長期化すれば、家族の負担も大きくなる。引きこもる我が子に金銭的な援助をしているという家庭は76%。家族の悩みを聞いてみると、「経済的負担が重い」は「大いにある」が25.4%で、「老後に不安がある」は「大いにある」が62.2%にのぼった。

 NPO法人青少年自立援助センターの工藤定次理事長は、30年以上にわたり、引きこもる若者の自立援助活動を行っている。

  「10~15年、引きこもる子は結構いますよ。家族がどのように対応したらいいかわからずに長年、放っといて、歳をとってしまったからです」

 と指摘する。

 きっかけは、不登校や社会に出て挫折を味わったりと様々だが、共通しているのは「このまま社会に出ても自分はダメにきまっている」といった具合に、自らを否定していることだという。

  「ろくに社会に出ていないにもかかわらず。将来に希望や光が見いだせないんです」

■家族が孤立しないことが大事

 では本人や家族はどうしたらいいのか。

  「本人が自力で抜け出せるなら引きこもっていませんし、家族の力でも無理です。特に引きこもっている本人の方が親より立場が上になっていることもありますから。親や家族が外部のサポート機関に相談して、とにかく『孤立』しないことが大事です。本人が『誰にも言うな』と家族に言っていることがありますが、本人に知られないようにして、なるべく早くに相談するようにして下さい」

 と工藤さんはアドバイスしている。

 NPO法人のほか、全国で67カ所(09年12月時点)に設置されている精神保健福祉センター、保健所などでも相談窓口を設けている。

 また厚生労働省は09年度から「ひきこもり対策推進事業」を設置し、各都道府県・指定都市に、ひきこもりに特化した第1次相談窓口として「ひきこもり地域支援センター」を設けている。

 一方、引きこもった若者が外に足を踏み出しても、社会復帰できる環境が整ってなく、それも引きこもりを長期化させている。工藤さんは、

  「いきなり働くのは無理ですし、会社側も引きこもっていた人に対して先入観があり、変な目で見る。まず本人にトレーニングをさせて、仕事に就く環境を整える必要があります。私たちのセンターではチームを組んで企業でトレーニングさせています。まじめな子のほうが多いんです。また、トレーニング機関と企業をつなぐ仕組みを作らなければなりません」

 と訴えている。


■関連記事
竹原慎二がニートに過激発言 絶賛したのは「隠れニート」? : 2009/09/02
「今から父親を殺します」 父親殺人犯が2ちゃんに殺害予告? : 2009/07/06
日経新聞のヘンなコラム 「立てこもり」と「引きこもり」同じ!?  : 2007/05/21
在住邦人が罹る心の病、「パリ症候群」って何だ? : 2010/04/08
<稼げる人5>忠告を受け入れられる人、受け入れられない人 : 2010/04/18

動き出す大阪「都」構想 どんなメリットあるのか(J-CASTニュース)
<郵政改革>政府出資2分の1以下なら第三者委を廃止(毎日新聞)
SB孫社長自ら顧客に返信 企業のツイッター活用進む(J-CASTニュース)
「地球の自然感じることできてうれしい」 山崎さんが感謝の言葉(産経新聞)
<ホームオブハート>慰謝料上乗せ 原告側と和解(毎日新聞)

<成田空港>トランク燃える 搭載貨物仕分けエリアで(毎日新聞)

 18日午後2時15分ごろ、千葉県成田市の成田国際空港第1ターミナルビルで、乗客が預けた荷物のトランクから火が出ているのを航空会社職員が見つけた。近くにあった消火器で消し止め、建物への延焼やけが人はなかった。

 空港会社(NAA)や成田市消防本部によると、トランクは縦約1メートル、横約50センチ、厚さ約20センチで灰色の布製。航空会社を通じ、持ち主を探している。県警成田空港署はエックス線検査で中身を確認し、出火の原因を調べる。

 現場は第1ターミナルビル第1サテライト1階の搭載貨物仕分けエリア。駐機場に面しており、乗客のトランクや貨物を仕分けする作業場。ベルトコンベアで運ばれてきたトランクから突然、炎と白い煙が高さ2メートルほどまで吹き上がったという。貨物の整理をしていた職員がコンベアから引きずり下ろし、消火器で消し止めた。【山田泰正、斎川瞳】

【関連ニュース】
火災:2階建てアパート焼け1人死亡1人重体 東京・足立
京急線:生麦駅でぼや、5万人に影響 線路歩く乗客も
成田貨物機炎上:機首下げる操作 運輸安全委が報告書
火災:鴻臚館跡調査事務所が半焼 一部出土品被害か 福岡
ライター火災:回収を検討 福島担当相

JR西社長 国交相に改善状況報告 報告書漏えい問題で(産経新聞)
今月下旬の訪韓検討=中井拉致担当相(時事通信)
日航など計10便が欠航=アイスランド火山噴火(時事通信)
【アニマル写真館】ゴマモンガラ 和歌山県立自然博物館(産経新聞)
四神と十二支壁画完成 奈良・平城宮跡大極殿(産経新聞)

気弱なコンビニ強盗、すぐ出頭「怖くなって署に行った」(産経新聞)

 9日午前4時25分ごろ、大阪市平野区加美北のコンビニ「サンクス大阪加美北8丁目店」で、客を装った男がレジで男性店員(21)にナイフを見せ、「強盗です。金を出してください」と脅迫。男性店員が渡した現金約3万5千円を奪って逃げた。男性店員にけがはなかった。

 平野署が捜査していたところ、約10分後に似た男が平野署を訪れ、署員に「(コンビニ)強盗をしてきました」と話したため、同署が強盗容疑で緊急逮捕した。

 同署の調べでは、男は平野区喜連の無職、槙新一郎容疑者(26)。「怖くなって署に行った」などと話しているという。

【関連記事】
「レジ、オープン」英語講師、コンビニ強盗容疑で逮捕 
聞かなければ… 米コンビニ強盗、警官に道尋ね
たばこも要求、コンビニ強盗が現金と3カートン奪う 和歌山
「包丁置きなさい!」店員が一喝、コンビニ強盗女を御用
「万札ないんか!」コンビニ強盗 兵庫・加古川
「中国内陸部の資源事情とは…?」

日航 リストラ案を策定 二次破綻、回避なるか(産経新聞)
<将棋>羽生先勝 名人戦第1局(毎日新聞)
楽天戦で大量殺人する…大学生、2ちゃんねるに(読売新聞)
<将棋>羽生3連覇か、三浦初奪取か…8日から名人戦第1局(毎日新聞)
白血病治療の「末梢血幹細胞移植」非血縁者間でも実施を準備(産経新聞)

鳩山首相 居眠り?休日返上でフル回転影響か 衆院本会議(毎日新聞)

 鳩山由紀夫首相が8日の衆院本会議で、居眠りしているように見える場面があった。この日の本会議は約1時間20分続き、議場最後列の自席に座っていた首相は質疑が後半にさしかかると、天を仰いだり、目を閉じて腕組みしたり、背もたれに持たれかかる時間が続いた。

 先週末は滋賀県の視察などで、土日とも休日を返上。懸案の米軍普天間飛行場の移設問題の決着期限も5月末に迫り、心身ともにお疲れのようだ。【坂口裕彦】

【関連ニュース】
鳩山首相:「会期内成立に全力を」…延長論にクギ
普天間問題:鳩山首相、米大統領に直接説明する意向
米核新戦略:鳩山首相が歓迎「まさに第一歩」
核安保サミット:幸夫人同行せず 首相「公務専念」演出?
鳩山首相:6月訪中へ 上海万博出席、胡主席らと会談

若林氏辞任 参院議長が激怒「悪用どころかバカ用だ!」(産経新聞)
大手町駅ホームで突き落とし(産経新聞)
<水害>荒川決壊で121万世帯停電 中央防災会議が報告書(毎日新聞)
風で制帽飛び電車乗れず JR西車掌、タクシーで追いかけ14分遅れ(産経新聞)
唐澤・森両陣営の役員候補重複を批判―埼玉県医・金井次期会長(医療介護CBニュース)

コメ農家の申請、4月1日開始=赤字分を直接支払い-戸別所得補償(時事通信)

 鳩山政権の農業政策の柱として新設された戸別所得補償制度で、コメ農家の参加申請が4月1日、全国の農政事務所などで始まる。所得補償制度は、生産数量目標を順守する農家の赤字分を直接支払いで補てんする内容で、参加の是非は各農家が判断する。6月末までの申請期間中、農林水産省は各農家の動向を注視する考えだ。
 コメ農家への所得補償制度は、販売価格が生産コストを恒常的に下回っているとの理由で10アール当たり1万5千円を支給し、米価が想定以上に急落した場合は、さらに上乗せする仕組み。米粉や飼料用米、大豆、麦などの生産にも一定額を支払う。各農家への支給は12月以降の予定だ。 

【関連ニュース】
勇猛な男衆、六郷の「竹うち」=秋田県美郷町〔地域〕
コメ農家再生へ「壮大な実験」=所得補償で、40年ぶり政策転換
10アール1万5000円を一律支給=コメ所得補償で詳細
備蓄米16万トン買い入れへ=価格下落に歯止めも
所得補償制度、準備佳境に=予算確保の攻防も焦点

鬼太郎宝くじ1日発売、漫画主人公登場は初(産経新聞)
学力テスト入札で文科省、見積書を「丸のみ」(読売新聞)
中井国家公安委員長、国会で危機管理の追及受けてもなぜか上機嫌(スポーツ報知)
橋下知事「パー券、今後は断る」 誘致パラマウント窓口の購入(産経新聞)
<掘り出しニュース>案内は“三国志なりきり看板” 商店主ら登場--神戸・長田(毎日新聞)

空自家具入札で官製談合=職員関与認定、防衛省に改善要求-公取委(時事通信)

 防衛省航空自衛隊発注のオフィス家具をめぐり、官製談合が行われたとして、公正取引委員会は30日、官製談合防止法に基づき、同省に内部調査などを求める改善措置要求を出した。
 公取委は、空自全般の備品調達を行う第1補給処の歴代の資材計画課長や需品班長ら発注担当職員らの関与を認定。処長ら幹部も了解していたとして、組織ぐるみだったと指摘した。旧防衛施設庁の解体につながった2006年の官製談合事件以降も、談合を主導してきた同省の体質が厳しく問われそうだ。
 公取委はOBの天下り先で、談合していた内田洋行、プラス(いずれも東京)、イトーキ、ライオン事務器(いずれも大阪)、岡村製作所(横浜)に独禁法違反(不当な取引制限)で、排除措置命令を出し、総額約3億7500万円の課徴金納付を命じた。コクヨファニチャー(大阪)も談合に加わったが、違反を事前申告し対象から外れた。 

【関連ニュース】
〔特集〕F35ライトニング戦闘機~次期主力戦闘機の有力候補~
〔写真ニュース〕空自次期輸送機を納入=川崎重工
ジョンソン&ジョンソンに立ち入り=価格維持のため、広告規制
山梨県発注工事で談合か=93年の摘発後も継続
岩手県発注工事で80社の談合認定=指名停止に「減刑嘆願」も

10年後の債務残高比率を重視=財政再建で論点整理へ-国家戦略室(時事通信)
細菌性髄膜炎のワクチンの定期接種化などで要望書(医療介護CBニュース)
<検察審査会>PRのDVD制作 最高裁(毎日新聞)
原爆症申請却下を取り消し=長崎入市の女性-高松地裁(時事通信)
足利事件再審 取り調べ可視化めぐり議論(産経新聞)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR